[DOL] ピサ海戦1日目
初日は新ツール動作確認のため3rdキャラでヴェネ側工作艦隊に行こうかなーと考えたけど何故かラグーザ役人で海戦クエ受けられなかったので1stでフラ陣営に参戦したlichtです皆さんコンニチワ。
ということで、ヴェネ⇒フラの大海戦ですよ。
要塞は前記事に書いたとおり、こんな感じ↓↓

艦隊未定だったので「なんでもやります」の看板出して野良ってたところ、「封鎖ときどき構築」の、にわこさん艦隊に誘って頂きましたー。
とは言っても、決まってたメンバーは3人くらい?ほぼ野良だーね。
セ○○(オスマン)さんや、セ○○(ネデ)さんもいて、白兵屋さんな艦隊編成でした。封鎖ですしね!
なんとか野良で10人かき集め、2人は中型からということで、小型は8人スタート。
そして旗は、にわこさんと私で。
まぁ「なんでもやります」って言ったからねぇ(´д`)
序盤はティレニアの敵司令の封鎖に行ってみて、そこにはフラの封鎖艦隊。
で、敵工作が来てる様子は無い。
なのでリグリア(ピサ南)の敵司令に行ってみたら、今度は敵の対人艦隊ばかりー。
こちらのほうが艦隊数が少ないようで分断の危機も多かったし、8人で対人相手はちょっとムリ。
なのでピサ南からは撤退。絡まれ、沈められながら。
でも敵はそのまま追いかけてくる。
んー。これ、その場所だけの話じゃなくて、全体として敵のほうが多い感じカシラー?
小型はずっと逃げ惑ってる感じでした(;´Д`)
中型からは10人。
だけど展開はそれほど変わらず。
ティレニア敵司令はフラの封鎖隊が確保。工作ほぼ来てない。
ピサ南の敵司令は、敵対人が抑えてる。そして工作は1艦隊くらいしか見かけてない。
要塞の数字もそれほど変動なし。
これ、工作ほとんど居ないな。
ってことで、以降うちの艦隊はほぼ対人やってました。
ガチ対人向きな編成じゃなかったけどね!
▼結果


要塞の差400を、要塞陥落なしで300くらい縮められました。
艦隊戦で大きく負け越してるようですね。
うちの艦隊も、1:2くらいで負けてたしなー。
私、沈みすぎ!
▼集合写真

全員じゃないけどね。
●反省点(個人)
とにかくもうアホ死しまくりでしたゴメンナサイ!
舵切り遅いし白兵捕まえにいって頭クリもらうし何やってんだ私。
あと白兵仕様で準備していったのも仇になったかなー。
今気づいたけど回避ブースト低かったわ。。。
封鎖隊とは言っても旗なんだから、旗仕様にしとけばよかった。
●反省点(艦隊)
やっぱり、旗は固定メンバーから出したほうがいい。
それと方針決定をする人(リーダー)がいるなら、その人が仕掛け旗をやるべきだと思う。
今回は「なんでもやります」って言ったから旗も引き受けたけど。
旗やれないんだったら、仕掛け旗の人に権限の完全移譲を宣言して欲しい。
「こっちが仕掛け(先導)」と決めたなら、それも徹底したほうがいい。
即席連携って、旗がお互いに相手に合わせようとして、ぐるぐる廻る状態になりがちです。
それは、相手が何を意図して動いているのか、動こうとしているのか、判らないから。
自分が仕掛け旗だとしても、相手が本当に合わせてくれてるのかどうかという不安もある。
で、そんな状態で、リーダー(方針決定をする人)が旗以外にいたらどうなるでしょう。
旗は連携旗に合わせる前に、自分がどこに向かったらいいのかも悩んでしまう。
連携旗にも合わせないと離れてしまうし、でもそれに合わせてると艦隊方針に合うのか と。
そして判断から行動までにラグが発生してしまう。
援軍(後続)側も、前の旗が左行ったり右行ったりしてると、それに遅れながら合わせる形になり
結果として、
移動もできず
戦闘も仕掛けられず
敵からも逃げられず
分断の危機に晒される
ということになる。
そんな艦隊で一番不安を感じる(不満をもつ)のは、僚艦なんですよね。
いつもやってるメンバーだったら不満も少ないだろうけど、野良メンバーだとそうもいかない。
旗は「僚艦は不満を持ってるんじゃないか」という疑念に駆られながら行動を決定にすることになり、それが更に迷いを生む。
なので私が自分の艦隊で仕掛け旗やるときは、相方旗には主導権は渡しません。判断が割れたら必ず自分の判断を優先させます。
そして「どこ行く」「仕掛ける」「仕掛けて」「離脱する」など、できるだけ方針を打ち出すようにしてるんですよね。
ころころ方針が変わることもあって混乱させてるかもしれないけど、それはその場その場の状況なので。
最低限、連携旗が直近の行動で迷わないようには心がけてるつもりです。
●反省点(陣営)
全体の人数で大きく負けてたような感じです。
私の艦隊は逃げ惑いながらウロウロしてたので全体の様子はよくわからなかったけど、ヴェネ陣営で参加してるこの方も「相手方の艦隊がめっちゃ少なかった」と言ってるので、たぶんそうなんでしょう。
要塞ポイントを含めて勝ってはいるものの、前述の通り艦隊戦では大きく負け越してます。
陣営として勝ちは勝ちなんだろうけど、実際に艦隊戦してる人間としては負けてる気分なんですよね。
相手方の工作が極端に少なかった というのも誤算。
結果として封鎖隊が余らされてる感じが。
初日の金曜日ということもあって人数が少なかったわけだけど、2日目以降もしも両陣営とも人数がそのままの比率で増えたらどうなるでしょう。
固定費と変動費の問題です。
固定費(要塞による黒字)がそのままで、変動費(艦隊戦による赤字)が増えたら?
2日目以降も黒字をキープできるかどうか、怪しいんよね。
反省会で出た話は大きく2つかな。
1つは毎度お馴染み「戦いは数だ」
でもそれって、要因であって結論じゃないのよねー。
「戦いは数だ→だから人を誘って数を増やそう」で議論を終わらせるのは、「数が足りないなら諦めろ」って言ってるのと同義だと思う。
数で負けてるなら、どれだけその数を有効に使うか、相手側に有効に使わせないか というのを考えていかないといけない。
この時なんて、全体数で大幅に勝ってたのに、戦力をうまく使われて要塞落とされそうになってるしね。
で、「少ない人数でどうするか」という点については1つ案が出てたけどねー。
それを実践できるかどうか。実践したときのデメリットは。
私にはヨクワカラナーイ。
他に打てる手は無いか考えてはいるけど、今回は人数が少ないうえに相手方の要塞が無く、駆け引き材料が少ないのよねー。
難しいなぁ。
初日は相手の工作が極端に少なかったけど、もともと要塞戦に強いヴェネイング連盟。
さてさてあと2日間、どうなるか。
●反省点(ツール)
これね。
とりあえず私の環境では、構築の場面では動作することが確認できました。1回しか使ってないけどな!
他に試してみた方の話では、Windows8では動かなかったらしいです。うーむ。
| BC・海戦 | 2016-02-20 11:35 | comments:2 | TOP↑
昨夜はありがとうございました^^
なるほどと納得させられる考察です。
参考にして精進いたしますね。
後二日間気張ってまいりましょう。
ヨウカンですが、構築画面で認識しなかったようです。
もう少し試してみます。
4つ起動しているので多分その選択画面で何かするのだろうと
| タカトーヤ | 2016/02/20 14:53 | URL | ≫ EDIT